「いつも気がつくと猫背になっている」「姿勢が悪いと人に言われた」と悩んでいませんか?
パソコンやスマホに向き合う毎日で、知らない間に猫背になってしまっているという人も多いでしょう。
猫背はだらしない印象を与えるだけでなく、肩こりや腰痛などの原因にもなります。早めに改善したいですよね。
そこでこの記事では、簡単にできる猫背を直すストレッチを紹介。毎日5分程度行うだけで、猫背の原因になっていた筋肉の衰えを解消することができます。
さらに、猫背になる原因や猫背によって起こる体のトラブルも説明していきます。今すぐ猫背を直したい人は、さっそくチェックしてみましょう!
目次
猫背になる原因とは
猫背になる原因はさまざまありますが、主に生活習慣が大きな原因になります。特に現代人に多いのが、パソコンを使うなどの長時間のデスクワークやスマホの使いすぎです。
どちらも毎日の習慣になっていて、本人も気づかないうちに猫背になってしまいます。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
長時間のデスクワーク
事務仕事など長時間のデスクワークでは、上半身が前にかがんだ姿勢になりやすくなります。
特にパソコンを使う作業では画面を覗き込むような姿勢になるので、前かがみになる度合いが高くなるでしょう。自然と背中が丸まり頭が前に出てしまいます。
前かがみの姿勢は腹筋も背筋に力が入らず、筋肉の衰えにつながります。背骨を支える筋肉が衰えることで自然に背中が丸まるようになり、その結果猫背になってしまうのです。
スマホの使いすぎ
スマホを1日に何時間も見ているという人も多いでしょう。スマホを見ているときの姿勢は自然と首が前に出て、背中が丸くなります。
この姿勢が毎日習慣になることで、知らないうちに猫背になってしまうのです。
スマホを見る場合はときどき顔をあげて姿勢を正すなど、長時間同じ姿勢にならない工夫が必要です。
猫背に起こる体のトラブル
猫背で姿勢が悪くなると、見た目が悪いだけでなく、体にさまざまなトラブルを引き起こします。
放置することで起こるトラブルは、どのようなものでしょうか?
腰痛・肩こり
猫背は肩こりや腰痛の原因になります。
猫背の姿勢になると頭の重みが前に傾き、それを支えるために首や肩の筋肉が緊張します。血の巡りが悪くなり、肩こりになりやすくなるのです。
さらに、猫背は背骨の腰椎の湾曲が強くなり、腰の筋肉を圧迫します。骨盤の歪みが生じやすくなり、腰痛を引き起こす原因になるでしょう。
頭痛
猫背は頭痛の原因にもなります。
猫背は背中が丸まり顎を突き出す姿勢になるので、首の後ろが縮まります。
首の後ろには自律神経が通っていて、そこが圧迫を受けることで頭痛が起きやすくなってしまうのです。
猫背を直すストレッチの方法
猫背は1日5分程度の簡単なストレッチで直すことができます。
見た目が悪く、体のトラブルも引き起こす猫背。深刻な症状になる前に、ストレッチを毎日の習慣にして予防・改善を図りましょう。
すぐにできる簡単ストレッチを4つ紹介します。
胸のストレッチ
最初に紹介するのは、胸のストレッチです。大胸筋を伸ばすことで、猫背の予防・改善につながります。
壁さえあればどこでもできるので、さっそく始めてみましょう。
-
STEP1壁の横に立ち、片手を壁につく
-
STEP2みぞおちを中心にして、体を壁と反対側にねじる
-
STEP3呼吸に意識を集中しながら、20秒〜30秒キープする
-
STEP4体の向きを変え、同じ動作を行う
首のストレッチ
首をスッキリさせるストレッチです。パソコンやスマホを長時間みていると、猫背だけでなく首が固まって頭痛などの原因になります。
寝る前などに首のストレッチを行って、その日のコリをほぐすようにしましょう。
-
STEP1首の後ろの少しくぼんでいる部分を探す
-
STEP2両手の指2本でそれぞれのくぼみを押さえる
-
STEP3痛くない程度に指を押し込みながら、ゆっくり下を向く
-
STEP4体を丸めず、首だけ下を向くこと
-
STEP5次に、同じ姿勢で上を向く
-
STEP6くぼみを押さえながら、5往復する
-
STEP7後ろで手を組み、肩をしっかり落とす
-
STEP8上を向いて、片側に首を落として20秒キープする(呼吸に集中すること)
-
STEP9反対側も同様に行う
お腹のストレッチ
椅子を使って行うお腹のストレッチです。肩をほぐしながら、お腹を引き締めることもできます。
オフィスでも仕事の合間に行うことで、猫背を防ぐことができるでしょう。
キャスターのついていない、丈夫な作りの椅子で行ってください。
-
STEP1胸を張り、肘を90度に曲げて肩甲骨を寄せる状態にする
-
STEP2肘が脇についた状態で、息を吐きながら手を開く
-
STEP3息を吸いながら元に戻す
-
STEP410回繰り返す
-
STEP5次に、手を横に開きアルファベットのAのような姿勢になる
-
STEP6息を吸い、手の小指側を後ろにひねるように回しながら後ろに引いていく
-
STEP7息を吐きながら元に戻す
-
STEP810回繰り返す
肩甲骨のストレッチ
「肩甲骨はがし」と呼ばれる肩甲骨のストレッチです。
猫背の人の肩甲骨は凝り固まって動きづらくなっています。ストレッチで肩甲骨をよく動かすことで、肩甲骨が柔らかくなり猫背も解消していくでしょう。
-
STEP1片方の手の指先を肩に乗せる
-
STEP2肩甲骨が動くように腕をぐるっと回す
-
STEP3もう片方の手で肩甲骨を押さえ、動いているかどうか確認すると良い
-
STEP4後ろ回しと前回しをそれぞれ、30回ずつ行う
おすすめの猫背解消グッズ
ストレッチするだけでなく、寝ているときや普段のときにも姿勢に気をつけたい方は、猫背解消グッズを利用してみましょう。
ストレッチが長続きしない人も、グッズを使うことで猫背解消が可能です。
おすすめを2点、紹介しましょう。
クリスチャンココ
楽天ランキングで3部門1位獲得のクリスチャンココは、ただ押さえつけるのではなく、最適な加圧で骨盤をケアしてくれます。骨盤から全身のバランスを整え理想のスタイルへとあなたを導きます。本気で骨盤ケアをしたい方に最もおすすめのグッズです。
グラマラスパッツ
グラマラスパッツはお腹から下半身全体をサポートする加圧レギンスで、骨盤矯正をフルサポートしてくれる、頼れるインナーです。日々の生活でいつでも骨盤ケアをしたい方におすすめできます。
ネックピロー
旅行や出張に出かけることが多い人は、ネックピローを使うことで肩や背骨の負担を軽くすることができます。
ネックピローを首に完全にフィットすることで首の周りや後頭部を支え、体の負担を減少させてくれるでしょう。移動時の疲労を取り除き、猫背の防止にもつながります。
姿勢矯正ベルト
姿勢矯正ベルトは、着けているだけで姿勢を良くしてくれます。
前かがみになりがちな肩や背中を後ろに引っ張ることで、姿勢を正しくサポート。猫背を予防するとともに、悪い姿勢からくる体の不調を防止することもできます。
慣れないうちはかなり締め付けが強く感じられるので、着用は短めにしましょう。様子を見ながら、徐々に時間を伸ばすようにしてください。
猫背のストレッチ まとめ
猫背の姿勢はそれだけでだらしない雰囲気になり、印象が悪くなってしまいます。放置していると腰痛や頭痛など、さまざまなトラブルの原因にもなるでしょう。
猫背は簡単なストレッチを習慣にすることで、予防・改善することができます。紹介したストレッチを参考に、ぜひ今日から始めてみてください。
ストレッチで猫背を直し、スッと背中が伸びたかっこいい姿勢になりましょう!