骨盤矯正

骨盤の歪みを効果的に矯正するストレッチ3選!歪みを矯正して痩せやすい体を手に入れよう!

「太ったわけでもないのにウエストやきつくなった気がするのは、骨盤の歪みらしい。どうしたら直せるの…?」

そんな思いを抱えていませんか?

骨盤が歪むと、ただ生活しているだけで骨盤が開き、ウエストが大きくなるだけでなく、体調にも影響を及ぼす可能性があります。

今回は、骨盤の歪みを矯正するためのストレッチを厳選しました。

歪んだ骨盤を矯正し、スッキリとした腰のラインを手に入れて毎日を楽しく過ごしましょう!

骨盤が歪む理由

Woman rubbing foot

そもそも、どうして骨盤が歪んでしまうのか、主な原因を見てみましょう。

足を組む癖

普段座っているときに、足を組んでいませんか?

足を組んだ状態では、足から腰にかけて左右で異なる筋肉の使い方がされています。

この状態を体が覚えるため、腰回りの筋肉が硬直して骨盤の歪みが生じてしまうのです。

また、足を組むと体がロックされているため安定感を感じられるでしょう。

しかし、これでは体幹のインナーマッスルを使わずに姿勢を維持できてしまうので、使われない筋肉の衰えが進み、骨盤自体が不安定になって歪みます。

さらに、足を組むと体の重心がずれるので、本来まっすぐな背骨も曲がってしまい、骨盤が歪むことになります。

寝るときの体勢

寝ている時の体勢も骨盤の状態に深く関係しています。

横向きで寝る場合は、下側の骨盤に重みがかかり、腰が左右対称ではなくなります。

また、足の左右のバランスが崩れてしまうため、骨盤がずれやすくなり、結果として歪みが出ます。

仰向けでなく、横向きで寝ているという人は要注意です。

骨盤が歪んでいるデメリット

骨盤の歪みをそのまま放置しているとどうなるか、主なデメリットをご説明します。

膝痛になりやすい

骨盤が歪んだまま放っておくと、骨盤の中を通る血管が圧迫され、血行不良を起こします。

さらに進行すると、血流の悪化から下半身の冷えやむくみ、ひざ関節の痛みを起こしやすくなるのです。

また、内臓が下がってくるので、お腹が圧迫されることでひざ関節にかかる負担が大きくなります。

ひざの痛みがあると、歩く、立ち上がる、階段を上り下りするといった日常生活における動作にも支障が出るでしょう。

肩こりになりやすい

骨盤の歪みは、肩こりにも繋がります。

特に骨盤が後ろに傾いている後傾状態の場合、背骨に悪影響を及ぼすことで、猫背や腰の痛み、ヘルニアなどとともに肩こりの原因となりやすいのです。

また、背骨のすぐ横を通る自律神経系にも影響が出やすく、頭痛や自律神経失調症といった症状に繋がる可能性もあります。

骨盤を矯正するとたくさんのメリットがある!

骨盤の歪みを矯正することによって、得られるメリットはたくさんあります。

痩せやすい体になる

骨盤の歪みがなくなると、骨盤内や周辺の血流が改善されるため、代謝が上がり痩せやすい体が手に入ります。

歪んだ骨盤の影響で下半身の血液循環の悪化や冷えがあった場合、骨盤の位置に戻ると下がっていた内臓も元に戻って、正常に機能するようになります。

同時に代謝があがり、脂肪燃焼の効率が高くなるのです。

骨盤を矯正することで、太りにくくなるなんて、女性なら嬉しいメリットですね。

肩こりや膝痛の症状が改善される

骨盤の歪みによって発生していた肩こり、ひざの痛みといった症状も、骨盤矯正とともに解消されていきます。

骨盤から続く背骨の位置も矯正されるので、肩やひざにかかっていた負担がなくなり、疲労回復もスムーズになるでしょう。

骨盤を矯正するストレッチ

ここからは、骨盤の歪みを矯正するストレッチのご紹介です。

気軽にできるものをピックアップしていますので、今日からぜひ自宅でチャレンジしてみてください。

うつ伏せストレッチ

骨盤の歪みをリセットし、骨盤を本来あるべき状態に整えるストレッチです。

地味な動きですが、開いた骨盤を元に戻しやすくする効果が期待できます。

  • STEP1
    うつ伏せに寝て、両手を合わせ、その上におでこ、またはあごをのせる
  • STEP2
    ひざを折って足裏を合わせ、足裏を体の中心に合わせる
  • STEP3
    ひざを動かさないようにしながら、足をワイパーのように左右交互に倒す
  • STEP4
    10往復を目安に繰り返し行う

股関節が硬い方や、骨盤の開きが大きい方はやりにくいかもしれませんが、無理のない範囲でじっくりと動かしてみてください。

ストレッチポールを使ったストレッチ

骨盤まわりのこりや腰痛改善にも役立つストレッチポールを使ったストレッチです。

凝り固まっている骨盤まわりの筋肉をほぐす効果の他、腰回りの血流を良くする作用もあります。

  • STEP1
    ストレッチポールの上に頭から腰までを乗せて、安定させる
  • STEP2
    あごを引いたまま、骨盤と胸を反らせて、丸める動きを繰り返す
  • STEP3
    ひざを外側に開いたら、股関節の力を使って足を閉じ、開閉を繰り返す
  • STEP4
    右腕を斜め上に、左足を斜め下に対角線になるように伸ばして5秒キープ
  • STEP5
    反対側も同様に行う
  • STEP6
    骨盤をゆらゆら動かす
  • STEP7
    両足を伸ばして、付け根から足をぶらぶら内と外にゆらすように動かす
  • STEP8
    ひざを曲げ、片足を股関節から持ち上げ5秒ほどキープ
  • STEP9
    足を降ろし、反対の足も同様に行い交互に繰り返す
  • STEP10
    からだをゆらゆら動かして終了

夜のリラックスタイムに行うと、睡眠の質にも良い影響を及ぼすのでおすすめです。

腰回しストレッチ

骨盤の歪みを矯正するための、腰回しストレッチです。

3つのストレッチを連続して行うメニューになっていますが、できるものだけでも効果は見込めます。

  • STEP1
    足を骨盤の幅に開き、踏みしめるようにしてひざを軽く曲げる
  • STEP2
    骨盤を左右に広げる意識で、円を描くように腰を回す
  • STEP3
    左右15回ずつ、合計30回行う
  • STEP4
    息を吸って、吐きながらひざが離れないようにして脚を左右に倒し10秒キープ
  • STEP5
    脚の重みで体が引っ張られるのを感じながら左右10回ずつ行う
  • STEP6
    仰向けになってひざを抱え、ひざとおでこがくっつくようにする
  • STEP7
    背中全体を刺激するように転がるのを20回ほど行う

ゆっくり呼吸を繰り返しながら行うのがポイントです。

骨盤矯正におすすめのグッズ

骨盤を矯正するストレッチと合わせて取り入れると、効率がアップする便利な骨盤矯正グッズをご紹介します。

忙しい人には特に最適なアイテムなので、ぜひ取り入れてください。

クリスチャンココ

楽天ランキングで3部門1位獲得のクリスチャンココは、ただ押さえつけるのではなく、最適な加圧で骨盤をケアしてくれます。骨盤から全身のバランスを整え理想のスタイルへとあなたを導きます。本気で骨盤ケアをしたい方に最もおすすめのグッズです。

グラマラスパッツ

グラマラスパッツはお腹から下半身全体をサポートする加圧レギンスで、骨盤矯正をフルサポートしてくれる、頼れるインナーです。日々の生活でいつでも骨盤ケアをしたい方におすすめできます。

姿勢矯正ベルト

姿勢矯正ベルトは、猫背や巻き肩などの矯正にも使われるベルトタイプです。

肩甲骨まわりに取り付けて、丸くなっている肩や胸を開く作用があります。

サイズや生地の薄さなどには種類があるので、好みのものを選ぶと良いでしょう。

薄手の生地でできたものであれば、洋服の下に着けていても着ぶくれしないので日常使いもできます。

姿勢矯正椅子

座っている間に骨盤の広がりを矯正し、正しい位置に導いてくれる矯正用の椅子や、椅子に取り付けるタイプのグッズです。

特殊な形状をしており、骨盤を立てて自然に正しい姿勢が作れるようにサポートしてくれます。

長時間デスクワークや、座って作業をする方には特におすすめしたいアイテムです。

ストレッチポール

ストレッチのメニューでも取り上げた、ストレッチポールは初心者でも使いやすいグッズです。

骨盤矯正ストレッチの他にも、首のストレッチや肩に特化したストレッチ、股関節のストレッチなどにも使えます。

アイディア次第でいろいろな使い方ができるので、家庭にひとつあると便利でしょう。

骨盤 歪み ストレッチ まとめ

骨盤の歪みを矯正すると、代謝が高まり痩せやすくなる、肩こりやひざの痛みが改善されるといった多くのメリットが得られます。

もし骨盤が歪んでいるな、と感じたら、自宅でできるストレッチや骨盤矯正グッズを取り入れてください。

継続的に行う必要がありますが、続けることで骨盤が引き締まり、より気持ち良い毎日を送れるでしょう。