「マッサージや湿布をしても肩こりがなかなか治らない…」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
肩こりは猫背などは、姿勢が悪いことが大きく関係しています。
猫背になることで背骨や骨盤が歪み、筋肉のバランスが崩れて肩こりになってしまうのです。
そんな肩こりの原因になる猫背を改善することが、肩こり解消のための効果的な方法になります。
この記事では、猫背になる原因や、猫背を改善して肩こりを効果的に治す方法について、詳しく紹介しましょう。
目次
肩こりの原因は猫背の可能性が高い
猫背は見た目が悪いだけでなく体にさまざまな不調を招きますが、そのひとつが肩こりです。
猫背は背中が丸まって首が前に傾き、緩やかなカーブを描いている首の骨が一直線に伸びきっている状態です。
こ頭が前に移動することで、約5〜7kgぐらいあるとされる頭の重さを首と肩の筋肉のみで支えることになります。そのため、肩こりになってしまうのです。
また、猫背になると肩が前に出て肩甲骨が左右に開き、周りの筋肉が緊張状態になります。これも肩こりの原因になっています。
猫背になる原因
猫背になってしまうのは、日常生活で繰り返される動作や姿勢が主な原因です。間違った姿勢を続けることで体が歪み、猫背になってしまうのです。
特に多い猫背の原因について、見ていきましょう。
デスクワーク
前かがみの姿勢で長時間のデスクワークをしていると、猫背になってしまいます。特にパソコンを使った作業では肩が内側に入った前傾の姿勢になりやすく、この姿勢が毎日続いていると、背骨の歪みを引き起こします。
背骨が歪むことで周囲の筋肉をうまく使うことができず、腹筋や背筋も緩んでしまいます。背骨を支える筋肉が衰えることで、猫背になってしまうのです。
背骨の歪みは肩甲骨や骨盤にも影響を与え、肩こりや腰痛、さらに手足のしびれなどさまざまな不調を引き起こすことにもなります。
スマホの見過ぎ
現代人は、1人あたり平均して1日2〜3時間をスマホの使用に費やしているとされています。
スマホを見るときは首が前傾になり、そのような姿勢を毎日長時間続けることで猫背になってしまうのです。
背中が丸まり頭が前に出ると背骨周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなります。これにより肩こりや腰痛を引き起こし、猫背をさらに悪化させることにもなります。
運動不足
運動不足による筋肉の衰えも、猫背の原因になります。
正常な姿勢を保つために大切な背骨の周りの筋肉が弱くなり、正しい姿勢を維持できなくなってしまうのです。
背骨周りの筋肉が衰えると日常の動きでも疲労が強くなり、さらに猫背になりやすくなるでしょう。
猫背を改善して肩こりを予防しよう
猫背を治すことが、肩こりの予防・改善の近道になります。
猫背になる原因に心当たりがあったら、まずはそれを解消しましょう。デスクワークの人は、座り方をチェックしてください。
背中を丸めた前傾姿勢になっていないか、首がうつむきがちになっていないか確認しましょう。
お腹に力を入れて骨盤を立てるイメージで、背筋をまっすぐ伸ばしてください。パソコンを見る角度は、目線が20~30度下に向くようにします。椅子やテーブルの高さを調節しましょう。
足を組むのはNGです。背骨や骨盤の歪みにつながり、肩こりの原因になります。
スマホを見るときはできるだけ画面を目の高さに持ち上げ、首が傾かないように注意しましょう。長時間の利用は避け、休憩を入れるようにしてください。
また、筋力の衰えを防ぐために適度な運動を心がけましょう。車やバスを使わずに歩く頻度を増やす、エレベーターではなく階段を使うなど、日常的にもこまめに動くようにしましょう。
肩こりの効果的な治し方
すでに猫背になってしまって肩こりがひどいという人は、積極的に猫背を改善していきましょう。
整体やストレッチがおすすめです。
整体に行く
猫背で体の歪みがひどいと感じる場合は、整体に行って体の歪みを調整してもらう方法があります。
整体とは、体を支える背骨や骨盤を整えることで筋肉のコリをほぐし、体全体のバランスを整える施術です。主に、体に直接触れて行う「手技療法」で猫背が原因の歪みを矯正します。
整体の目的は、歪みを取ることで体が本来持っている自然治癒力を高めることです。
整体によって体の歪みを取ることで筋肉がバランスを取り戻し、肩こりも改善されるでしょう。
整体は整体院に通う必要がありますが、保険は適用されません。また、体の歪みを取るためには数回の通院が必要になるのが一般的です。
通院が大変という人は、自宅でストレッチを行うという方法もあります。
ストレッチポールを使ったストレッチ
ストレッチポールを使ったストレッチです。
ストレッチポールを使うことで体の軸が意識でき、体の歪みや緊張のある部分を感じながらエクササイズをすることができます。
力を入れず、リラックスして行うことがポイントです。呼吸は止まらないように、自然な鼻呼吸で行いましょう。
-
STEP1ストレッチポールに背中の丸いとこをを当て、体を反らせる
-
STEP2頭の後ろで手を組み、ゆっくり起き上がる
-
STEP3お腹をへこませて、腰が反りすぎないように意識することがポイント
バスタオルを使ったストレッチ
バスタオルを使った簡単なストレッチです。
バスタオル2枚を重ね、クルクルと硬めに巻いて枕を作ります。とても簡単なストレッチですが、体の歪みをとって猫背を改善する効果が期待できます。
朝起きたときや夜寝る前の習慣にすれば、いつのまにか肩こりが解消されているでしょう。
-
STEP1バスタオルで作った枕を腰の後ろにくるように置いて、仰向けに寝る
-
STEP2足の親指をつけて、8の字を作る
-
STEP3両手を頭の上に伸ばし、小指同士をつける
-
STEP4ゆっくり呼吸しながら5分間キープする
肩甲骨ほぐしストレッチ
肩甲骨をほぐすストレッチです。
猫背になることで肩甲骨の周りの筋肉は凝り固まっています。ストレッチで肩甲骨をよく動かすことで周りの筋肉が柔らかくなり、猫背の改善が期待できます。
1分でできるので、休憩時間などにこまめに行うといいでしょう。
-
STEP1片方の手を同じ側の肩に乗せる
-
STEP2肩甲骨が動くように腕をぐるっと回す
-
STEP3反対側の手で肩甲骨を押さえ、動いているかどうか確認すること
-
STEP4後ろ回しと前回しをそれぞれ、30回ずつ行う
-
STEP5反対側の肩も同様に行う
おすすめの猫背矯正グッズ
猫背を治すには、日常的に正しい姿勢を保つことも大切です。常に意識していることが難しいという人は、姿勢矯正グッズを使ってみてはいかがでしょうか?
ストレッチと併用することで、より高い効果が期待できます。
おすすめの商品を3点、紹介しましょう。
グラマラスパッツ
グラマラスパッツはお腹から下半身全体をサポートする加圧レギンスで、骨盤矯正をフルサポートしてくれる、頼れるインナーです。日々の生活でいつでも骨盤ケアをしたい方におすすめできます。
クリスチャンココ
楽天ランキングで3部門1位獲得のクリスチャンココは、ただ押さえつけるのではなく、最適な加圧で骨盤をケアしてくれます。骨盤から全身のバランスを整え理想のスタイルへとあなたを導きます。本気で骨盤ケアをしたい方に最もおすすめのグッズです。
姿勢矯正椅子
アスリートが共同開発した姿勢矯正椅子です。カイロプラクティックの技術を取り入れ、カイロプラクターの手の動きを再現した設計が施されています。
腰椎を安定させて正しい姿勢をサポートするので、座るだけで理想の姿勢へと導かれます。
人体を型どった緩やかな曲線が体にフィットして、猫背になりがちな姿勢を矯正することができるでしょう。
ストレッチポール
医療現場やトレーナーの声から生まれた、優しい使い心地のストレッチポールです。適度な硬さと反発力で、効果的に猫背を改善できます。
ストレッチポールを使用してストレッチすることで全身の筋肉がゆるめられ、本来の正しい姿勢に戻りやすくなります。
ストレッチポールに寝てゆっくり呼吸をするだけでも、胸や肩、太ももといった緊張しやすい筋肉が腕や足の重さで自然とストレッチされます。
無理に伸ばすのではなく自分の重さで自然とゆるんでいくので、高いリラックス効果も得られるでしょう。
姿勢矯正ベルト
人体工学に基づいた設計で作られた姿勢矯正ベルトです。
着用することで、美しい姿勢を自然と体に意識させることができます。肩関節を外向きに開くことで猫背を改善し、肩甲骨奥の筋肉の緊張がほぐれて肩こりを軽減します。
通気性が良い素材を使い、蒸れにくくフィット感抜群です。
マジックテープで脱着しやすく、体型や好みの諦め加減に合わせて自由に調整可能です。柔軟性があるので、スポーツにも適しています。
猫背 肩こり まとめ
猫背はスタイルが悪く見えるでなく、さまざまな体の不調を招きます。辛い肩こりは、猫背が原因の可能性が高いでしょう。
正しい姿勢を心がけ、猫背を改善することが肩こりの予防になります。より効果的に猫背を改善するために、毎日のストレッチやグッズの活用もおすすめです。
猫背による肩こりを解消して、快適な毎日を手に入れましょう!