「最近、首こりや首の痛みが気になる・・・」
そうお悩みではありませんか?
たしかに、デスクワークやスマホの使いすぎで首への負担が気になりますよね。
そこでこの記事では、首こりを解消するストレッチやグッズについてご紹介していきます!
首こりを解消して、快適な生活を送っていきましょう。
目次
首のストレッチを始めた方が良い理由
首のこりや痛みを感じている方は、今すぐにストレッチを始めましょう。
首のこりや痛みを放置していると、頭痛や肩こりなど他の症状も引き起こすようになります。さらに、ひどい場合にはめまいや吐き気などの深刻な症状につながることもあります。
以上の症状が出始めてから治そうとしても、既にひどくなっているため簡単には治りません。
首のこりは、他の症状につながる前に対処することが重要です!
首こりや痛みの原因はスマホの使いすぎ
首こりや痛みを引き起こしている主な原因は、スマホの使いすぎです。
スマホを使っているとついつい下を向き背中が丸くなる姿勢をとりがちなため、首への負担が非常に大きくなります。
日常的にスマホを頻繁に使っている方は、普段の自分の姿勢がどうなっているか一度客観的に思い返してみましょう。
ここからは、スマホの使いすぎでガチガチになった首こりを解消するためのストレッチ・グッズをご紹介していきます。
首こり解消法①首を動かすストレッチ
首こり解消法の1つ目は、「首を動かすストレッチ」です。
-
STEP1首のこりを感じる部分を手で押さえる
-
STEP2手をおいた部分と反対方向にゆっくりと首を倒していく
-
STEP3今度はその逆に首を倒していく
-
STEP4この動作を10回繰り返す
このストレッチは、ゆっくりと行うことでだんだんと首のこりがほぐれていきます。
一日数回気づいた時に行うだけでも効果がありますので、継続して行っていきましょう。
首こり解消法②首の後ろ側をほぐすストレッチ
続いてご紹介するのは、「首の後ろ側をほぐすストレッチ」です。
気が付いたら首の後ろがガチガチに凝っている・・・という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
こちらは、そのように首の後ろに詰まりを感じる時に効果的なストレッチです。
-
STEP1首をゆっくりと後ろに倒し、詰まりを感じる位置を確認する
-
STEP2のりのスティックなど円柱状のものを顎にあて、首をゆっくりと後ろに倒す(目線から先に動かしていくことを意識)
-
STEP3首がスムーズに動くようになるまでこの動作を繰り返す
このストレッチは首の後ろが痛くて動かしづらいと思う時にも効果的なものですので、ぜひ試してみましょう。
首こり解消法③首の前側を伸ばすストレッチ
さらに、「首の前側を伸ばすストレッチ」も首こり解消には効果が高いです。
-
STEP1手を右の鎖骨上にのせ、首を真後ろ(時計の針をイメージすると12時の方向)に倒す
-
STEP2首を倒した状態から、左斜め後ろ(11時の方向)に向け、再び真後ろに戻す
-
STEP3この動作を首が横向きになるまで繰り返す
-
STEP4反対側の向きも同様に行う
この動作を繰り返していくうちに首の前側のつっぱりがなくなり、伸びていくのが感じられるようになります。
簡単にできるので、ぜひ隙間時間に取り入れてみましょう。
首こり解消法④首のこりをほぐすグッズ・首ストレッチャー
ここまでは首のストレッチをご紹介してきました。ここからは、首こり解消に効果的なグッズ・首ストレッチャーを見ていきましょう。
首ストレッチャーとは
「そもそも、首ストレッチャーって何?」と疑問に思っている方もいますよね。
首ストレッチャーとは、首の下に置いて寝転がるだけで首のこりをほぐしてくれるグッズのことを指します。
自分の体重だけで首を伸ばしてくれるので、負担なくストレッチをすることができると評判です。
首ストレッチャーの使い方
それでは、首ストレッチャーの使い方を解説していきましょう。
使い方はとっても簡単で、首ストレッチャーを首の下に置いて横になるだけです。
この時に、ストレッチャーが背中に当たる程度まで下めの位置に置くことがポイントです。
自分の頭の重さで首がぐーっと伸びていることを感じられればOKです!
首ストレッチャーのおすすめランキング
首ストレッチャーにも色々あってどれを買えばいいのか悩みますよね。
そこで、ここではおすすめランキングベスト3をご紹介しましょう!
第1位:PROIDEA 首ストレッチャー
首ストレッチャーと言えばこれ、というほど有名なのが「PROIDEAの首ストレッチャー」です。
へこんでいる部分に首を乗せるだけで簡単にストレッチができると評判の商品です。
整骨院でもよくおすすめされている商品なので、購入して間違いはないでしょう。
第2位:シェモア グイ押しネックストレッチャー
続いてご紹介するのは、「シェモアのグイ押しネックストレッチャー」です。
こちらは大小16の突起が首の後ろを刺激し、まるでプロに指圧されているかのようなストレッチ効果を得られる商品です。
首をしっかり押されたい、という方にはぴったりの商品でしょう。
第3位:D-drempating ネックストレッチャー
続いてのおすすめは、「D-drempatingのネックストレッチャー」です。
これは、寝転がって使うタイプではなく、起きた状態で首に巻きつけて使うストレッチャーです。
空気圧で首に刺激を与えストレッチ効果をもたらすという仕組みになっており、オフィスなどでも気軽に使うことができます。
首こり予防法3選
ここまでは首こりが発生してしまったときの対処法をお伝えしてきました。
しかし、本当の意味で首こりの悩みから解消されるには、首こりを予防していくことも重要になります。
そこで、ここからは首こりの予防法を3つご紹介していきます。
姿勢を矯正する
首こり予防を考えるなら、日常の姿勢を矯正することは必須です。
普段、スマホやパソコンを使う時にずっと下を向いて猫背になってはいませんか?首にこりを感じる方は、ずっと悪い姿勢のままスマホに熱中してしまっていることが多いです。
首こりを予防するために、まずは普段の姿勢を見直してみましょう。スマホを出来るだけ上に持ち上げて操作するなど、小さな心がけが首こりの予防につながります。
こまめにストレッチを行う
首こり予防には、こまめにストレッチを行うことも効果的です。
よく痛みやこりを感じてから慌ててストレッチを行う方がいますが、それでは手遅れです。
普段から定期的に首を回すなどのストレッチを取り入れることで、首こりを予防していきましょう。
首を温めて血流を良くする
首のこりを予防する方法として、首を温めて血流を良くするのもおすすめです。
首のこりや痛みは、ずっと同じ姿勢で首に負荷をかけ、血流が悪くなってしまうことで起こります。
そこで、温熱パックなどを用いて首を温め、血流を良くしておくことでこり予防につながります。
首のストレッチ まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、首のこりや痛みを解消するストレッチやグッズについてご紹介してきました。
さらに、姿勢の矯正などによる首のこり予防法についてもお伝えしました。
首のこりを解消するには、日々のこまめなストレッチを継続することがとても大切です!この記事でご紹介したストレッチはどれも効果が高いので、ぜひ日課として取り入れることをおすすめします。
首のこりや痛みから解放されて、快適な生活を送っていきましょう!