「体の歪みが気になるけど、治し方がわからない・・・」
そうお悩みではありませんか?
確かに、体の歪みはこれまでの積み重ねの結果ですから、今さら矯正するのは難しそうですよね。
そこでここでは、体の歪みの根本にアプローチしてバランスを整える方法を徹底解説します。普段の生活習慣を見直し、ストレッチ・エクササイズを取り入れていくことで体のバランスを改善していきましょう。
体のバランスを良くして、肩こり・頭痛などの不調とおさらばしましょう!
体のバランスが悪い原因
そもそも、体のバランスが悪い原因は何なのでしょうか。
体は、筋肉や関節のバランスが崩れると歪むと言われています。そして、これらの歪みを引き起こすのは何気ない日常の習慣や動作です。
以下のような習慣に心当たりがある方は要注意です。このような動作を繰り返すことで、体が歪みやすくなります。
- 長時間同じ姿勢でいる
- 片足に重心をかけて立っている
- 座るときに足を組む
- いつも同じ肩にカバンをかけている
- 靴の外側または内側ばかりがすり減る歩き方をしている
体のバランスが崩れるのは、普段の生活習慣の積み重ねの結果と言えるでしょう。
ここからは、日常の習慣が原因で歪んでしまった体のバランスを整える効果的な方法について詳しく解説していきます。
体のバランスを整える方法①体幹トレーニングで体を鍛える
体のバランスを整えるために、「体幹トレーニングで体を鍛える」ことが非常に効果的です。
体が歪んでいる方は、体を支える体幹の筋肉が弱っている場合が多いです。体幹が弱いと、バランスのいい状態で体をキープできなくなり、歪みが発生しやすくなります。
そこで、まずは体幹を強化することで歪みの解消につながります。
ここでは、「片足キープ」の体幹トレーニングをご紹介しましょう。
-
STEP1左足で立ち、右足の膝を前にあげ90度の位置まで持ってくる
-
STEP2左足で体を支えながら、今度は右足を後ろに伸ばしていく
-
STEP3これを複数回繰り返す
-
STEP4支える足を右足に変え、同様の動きを行う
この動きを毎日行うことで、体幹がかなり鍛えられますのでぜひ継続して行いましょう!
体のバランスを整える方法②ストレッチで歪みを解消する
体のバランスを整えるには、「ストレッチで歪みを解消する」のも重要です。
硬くなった筋肉をストレッチでほぐすことで、歪みを矯正しやすくなります。
ここでご紹介するのは左右のバランスを整える「骨盤の歪み解消ストレッチ」です。
-
STEP1首を左右に動かすなどして左右どちらに歪みがあるかチェックする
-
STEP2歪みがある側に壁がくるようにして立つ
-
STEP3壁に対して体は横向きのまま足を一歩だし、壁に手を当てる(壁との距離は、肘が曲がる程度)
-
STEP4腰を壁に近づけてお腹を伸ばし、その姿勢をしばらくキープする
このストレッチを行うと、左右の歪みが解消され、体のバランスがだんだんと整っていきます。
体のバランスを整える方法③生活習慣を見直す
体のバランスを整えるには、「歪みの原因となる生活習慣を見直す」ということも大切です。
先にお伝えした通り体の歪みは日常の習慣が原因ですので、その習慣を見直さない限り根本的な解決にはなりません。
普段の生活の中で、左右どちらかに偏った動作をしていないか思い返してみましょう。
毎回同じ肩にカバンをかける、同じ向きに足を組む、など無意識にしてしまっていることがあるはずです。前後左右のバランスを意識して生活することで、だんだんと歪みが解消されていきます。
体のバランス まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、体の歪みをとりバランスを整える方法についてご紹介しました。
ストレッチやトレーニングを毎日コツコツと行なっていくことで、だんだんと体のバランスが改善されていくでしょう。
体の歪みを放置していると頭痛や肩こりなど体の不調の原因となりますので、このような症状がひどくなる前に解消することをおすすめします。
体のバランスを整えて、健康で楽しい生活を送っていきましょう!