「頭蓋骨の歪みって自分で治せる?」
と悩んでいる方も多いかと思います。
実は、1日たった5分のストレッチを自宅で行うだけで、頭蓋骨の歪みを矯正することができます。
この記事では5つのマッサージ・ストレッチを紹介しています。
早速実践し、頭蓋骨の歪みを治しましょう!
目次
頭蓋骨の歪みの原因
頭蓋骨は、23個の骨で構成されています。
それぞれの骨は、筋肉や関節などで繋がっていますが、わずかに動く余地があります。
日々の習慣や癖などで、わずかな頭蓋骨の動きが徐々に蓄積し、歪みとなってしまいます。
特に大きな原因となるのは以下の5つです。
- いつも同じ側で噛む癖がある
- いつも同じ側の足を組む
- いつも同じ側の頬杖をつく
- いつも同じ側向きで寝る
- 荷物をいつも同じ手で持つ
癖になってしまっている方は、意識的に気をつけ、やめるようにしましょう。
頭蓋骨の歪みによる症状
頭蓋骨はとてもデリケートな頭にある骨なので、歪んでしまうと様々な症状が出る可能性があります。
以下のような症状が出る可能性が高いです。
- 頭痛
- 目の奥の痛み
- めまい
- 耳鳴り
- 鼻炎
- 顎関節の歪み
- 顔の歪み
- 思考力の低下
ここで挙げた症状は一部であり、他にも様々な症状が出る可能性があります。
頭蓋骨の歪みをほぐすマッサージ
頭蓋骨の歪みは、マッサージで徐々に改善することができます。
毎日コツコツと続けましょう。
頭蓋骨のズレを改善するマッサージ
頭蓋骨を覆う筋肉を緊張させることで、頭蓋骨のズレの改善が見込めるマッサージです。
力をかけすぎず、リラックスしながら行いましょう!
-
STEP1手のひらを耳の付け根に当て、指を後頭部に当てる
-
STEP2手のひらで頭を内側に押しながら、側頭骨を後方に引っ張る
-
STEP3引っ張った状態を5秒キープする
以上の手順を3セット行いましょう。
顎の歪みを改善するマッサージ
顎は顔の中でも、もっとも歪みやすい部分であり、頭蓋骨の歪みにも直結しています。
-
STEP1両手の指を左右のこめかみに当て、軽く押さえる
-
STEP2口の開け閉めを10回行う
-
STEP3下顎だけ左右にスライドさせるように10回動かす
このマッサージは、顎の歪み改善だけでなく、最近若者に増えている顎関節症の予防にもなります。
このマッサージをすると痛みが出る場合は、顎関節症の可能性があります。
顔や体のバランスを整えるストレッチ
頭蓋骨の歪みは、顔や体のバランスが崩れる原因となっています。
そのため、頭蓋骨の歪みをほぐすマッサージだけでなく、顔や体のバランスを整えるストレッチも必要となります。
表情筋を動かすストレッチ
表情筋を動かすことで、顔の歪みを抑えることができます。
また、老化に伴う顔の崩れを抑えます。
-
STEP1上の歯が8本見えるように口を横に大きく開く
-
STEP2両手を顔に手を当て、頰の筋肉を少し持ち上げる
-
STEP3手を離し、笑顔を5秒間キープする
5セット行うようにしましょう。
割り箸を使って顔のバランスを整えるストレッチ
割り箸を使って、効果的に顔のバランスを整えましょう。
-
STEP1割り箸を横にして、口でくわえる
-
STEP2鏡で噛み合わせや歯茎の位置を確認し、前後左右のズレを修正する
-
STEP3口を「い」の形にして、口角を割り箸よりも上方へ押し上げる
-
STEP430秒キープする
3セット行いましょう。
実際に「いー」と発音しながらやると、効果的です。
体のバランスを整えるストレッチ
頭蓋骨の歪みは、体の歪みとも関係しています。
そのため、体の歪みを改善するためのストレッチも大切です。
-
STEP1胸を張った状態で、椅子に深く腰掛ける
-
STEP2足を左右に大きく開き、両手を頭の後ろで組む
-
STEP3右の脇腹が縮むように上体を右に倒し、10秒キープする
-
STEP4逆側も同様に行う
このストレッチを両側2セットずつ行いましょう。
上体を傾けた際にお尻が椅子から離れないように注意しましょう。
頭蓋骨 歪み まとめ
いかがでしたか?
この記事では、頭蓋骨の歪みの原因と治し方について解説しました。
頭蓋骨の歪みは、自宅で簡単にできるストレッチで治すことができます。
また頭蓋骨の歪みは、体や顔の歪みの原因ともなるので、頭蓋骨以外の場所のケアも大事です。
毎日コツコツとストレッチを行い、頭蓋骨の歪みを改善しましょう!